栄区書道協会
栄区書道協会(会長:柳田煌海)は、次の3つを目標に掲げ諸事業活動を推進しております。
1. 会員相互の交流および親睦
2. 技術の向上
3. 栄区の文化的発展への貢献。
年間行事として、春の文化祭書道協会展、秋の芸術祭書道展、年賀状創作教室、年賀状展、書き初め教室および書き初め展を開催しております。
また、会員の教室(塾)開設および運営に対する支援を行っています。
2020年7月現在、10団体 合計79名が活動中です。
各団体への参加申し込みは随時受け付けておりますので、各団体の問い合わせ先(電話・メールアドレスなど)にお気軽にお問い合わせください。
栄区書道協会 最近の主な活動内容
春の文化祭 第22回栄区書道協会展(2020年2月)
![]() |
第22回栄区書道協会展は2月26日(水)~3月1日(日)栄区文化センター・ リリスで開催、書部門6団体から44点の書作品が、 また篆刻部門6団体から33点の篆刻作品がそれぞれ出品され、会場は連日、
多くの区内外の参観者で賑わいました。 同展の概要及び出品者名は美術新聞の「全国書展短信」欄にも 掲載されました。 |
![]() |
第7回書き初め展(2020年1月)/書き初め教室(2019年12月)
![]() |
書き初め教室 2019年12月、栄公会堂で開いた「書き初め教室」には、小学生の児童が参加、半切(縦135cm 横35cm)に挑戦、個性豊かな作品に仕上げました。
書き初め展 児童による46点の力作が、正月5日から1週間栄公会堂で開催した書き初め展に出品されました。 |
![]() |
第14回年賀状展/年賀状創作教室(2019年11月)
![]() |
年賀状展は例年、世間で年賀状の作成が始まる直前の11月末から12月初めにかけて栄公会堂ホワイェで開催しております。 本年は、「年賀印創作教室」の一般参加者及び会員の作品 合計104点が出品されました。 |
栄区民芸術祭 2019書道展 (2019年10月)
![]() |
本書道展には書部門で一般公募者の5点、協会6団体の50点の合計55点の作品が、また篆刻部門で協会6団体から36作品がそれぞれ出品されました。同展の概要及び出品者名は美術新聞の「全国書展短信」欄に掲載されました。 |
あーすフェスタかながわ2019「せかいのごあいさつを毛筆で」(2019年5月)
栄区書道協会 代表者・連絡先一覧
栄区書道協会への加入をご検討の団体、個人会員の方は、以下代表者か問合せ先までお気軽にお問い合わせ下さい。
氏名 | 電話番号 | FAX番号 | メールアドレス | |
代表者 | 柳田 煌海(やなぎだ こうかい) 栄区書道協会会長、東京書作展(東京新聞主催・文化庁/東京都後援)審査会員、日本教育書道芸術院同人書作展審査会員、東京書作展東京新聞賞・特選・優秀賞・特別賞などを多数受賞 個展1回。グループ展6回。講演会2回 |
045-892-7173 | 同左 | kokai(あっとまーく)kmj.biglobe.ne.jp |
連絡先 | 田中 祥南 |
080-5448-3845 | haru014789(あっとまーく)yahoo.co.jp |
栄区書道協会 加入団体一覧(10団体 合計72名が活動中)
現在、10団体が活動中です。各団体への参加申込みは随時受け付けておりますので、各団体の問合せ先(電話・メールアドレスなど)にお気軽にお問い合せください。
書城会
名称 | 書城会栄支部(しょじょうかいさかえしぶ) |
代表者 | 栗原令建(くりはら れいけん) |
活動形態 | 同人会、及び書道教室 |
入会条件 | 随時 |
講師 | 河村昇道、栗原令建 |
会員数 | 大人6名、学生5名 |
月謝 | 事務局に御照会ください |
活動場所 | 栄区桂台中4-5 横浜市桂台地域ケアプラザ2階(上之行バス停 ”桂台中央”横) |
活動日 | 月2回 第1水曜日、第3水曜日(15:00~18:00) |
主な活動内容 | 書城会誌による課題の習字、作品展出品、臨書研究 |
問合せ先 電話番号 | 事務局 栗原令建 電話、FAX;045-894-0449 携帯;080-5473-2341 |
問合せ先 メールアドレス | |
主な作品発表会・イベントなど | 書城会展、さかえ春の文化祭、栄区民芸術祭書道展 他 |
最終更新日 | 2022/2/4 |
このページの先頭へ戻る
松声書道教室

名称 | 松声書道教室(しょうせい しょどうきょうしつ) |
代表者 | 融 松聲(とおる しょうせい) 公益財団法人日本書道教育学会・会友・師範 文部科学省認定 書道指導者証最高位一級 |
活動形態 | 大人教室・学生教室 |
入会条件 | 随時 |
講師 | 融 松聲 |
会員数 | 5名 |
月謝 | 代表者に照会ください |
活動場所 | 笠間小学校隣 第三大船パークタウンF棟2F集会室 |
活動日 | 水曜、木曜日 午後 |
主な活動内容 | 基本用筆から創作まで。古典漢字、古筆仮名、その他 |
問合せ先 電話番号 | 045-891-8503 / 融 松聲 |
問合せ先 住所 | 笠間 |
問合せ先 メールアドレス | - |
主な作品発表会・イベントなど | 栄区民芸術祭書道展、さかえ春の文化祭書道協会展など |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る
悠遊会
名称 | 悠遊会(ゆうゆうかい) |
代表者 | 柳田 煌海(やなぎだ こうかい) |
活動形態 | 当会は団体登録をしない書家の集まりであり、各自が独自の活動を展開している。 |
入会条件 | なし |
講師 | 全員が有資格者 |
会員数 | 5名 |
会費/月謝 | 金額の詳細をご説明する必要もあり、代表者・連絡先へ照会ください |
活動場所 | 独自に |
活動日 | 独自に |
主な活動内容 | 一部の書家は書道教室を主宰している。 |
代表者電話番号 | 045-892-7173(柳田 煌海) |
代表者住所 | 公田町 |
連絡先メールアドレス | - |
主な作品発表会・イベントなど | 栄区民芸術祭書道展、さかえ春の文化祭書道協会展など |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る
茜会
名称 | 茜会(あかねかい) |
代表者 | 高倉 桂芯(たかくら まちこ) |
活動形態 | 個別の学習指導 |
入会条件 | 現在の会員募集はしていません |
講師 | 高倉 桂芯 |
会員数 | 13名 |
会費/月謝 | 栄公会堂に照会ください |
活動場所 | 自宅及び栄公会堂 |
活動日 | 栄公会堂で水曜日 |
主な活動内容 | 書の基礎から応用迄学習 半紙より半切以上(漢字、かなetc) |
問合せ先 電話番号 | 045-891-2725 / 080-5427-4599 |
問合せ先 住所 | 庄戸 栄公会堂 |
連絡先メールアドレス | - |
主な作品発表会・イベントなど | 栄区民芸術祭書道展、さかえ春の文化祭書道協会展など |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る
大人のたしなみ書道教室
名称 | 大人のたしなみ書道教室(おとなのたしなみしょどうきょうしつ) |
代表者 | 田村 琳仙(たむら りんせん) |
活動形態 | 書道教室 |
入会条件 | 18歳以上 |
講師 | 田村 琳仙 |
会員数 | 11名 |
月謝 | 代表者に照会下さい |
活動場所 | 栄公会堂 |
活動日 | 毎週水曜日:18:00~20:00 |
主な活動内容 | 漢字、かなの基礎を学び臨書から作品創作ほか |
問合せ先 電話番号 | 045-893-4311 |
問合せ先 住所 | 桂町 |
連絡先メールアドレス | - |
主な作品発表会・イベントなど | 栄区民芸術祭書道展、さかえ春の文化祭書道協会展など |
最終更新日 | 2021/6/20 |
庄戸彫遊会



名称 | 庄戸彫遊会(しょうど ちょうゆうかい) |
代表者 | 舟田 隆(ふなだ たかし) |
活動形態 | 教室 |
入会条件 | なし(随時) |
講師 | 黒木 喬 |
会員数 | 7名 |
月謝 | 2,000円 / 月 |
活動場所 | 庄戸中学校コミュニティーハウス |
活動日 | 第2、第4日曜日 10:00~12:00(8月除く) |
主な活動内容 | ・落款印、詞句印などの印稿の添削から仕上げまで-指導と実習 ・篆刻テキスト資料による学習など |
問合せ先 電話番号 | 045-891-0558 / 舟田 隆 |
問合せ先 住所 | 上郷町 |
問合せ先 メールアドレス | funada.474(あっとまーく)alpha.ocn.ne.jp |
主な作品発表会・イベントなど | さかえ春の文化祭 栄区書道協会展、栄区民芸術祭書道展 |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る
篆友会
名称 | 篆友会(てんゆうかい) |
代表者 | 佐藤 達夫(さとう たつお) |
活動形態 | 同好会 |
入会条件 | なし(随時) |
講師 | 黒木 喬(くろき たかし) |
会員数 | 6名 |
会費/月謝 | 経費 年間1人 6,000円 / 月謝 1人 1,000円 |
活動場所 | 笠間ゆうわ会館 |
活動日 | 月1回(8月除く 第2木曜日) |
主な活動内容 | 篆刻知識の習得、課題の提出と添削 |
問合せ先 電話番号 | 045-832-7089 / 佐藤 達夫 |
問合せ先 住所 | 庄戸 |
問合せ先 メールアドレス | なし |
主な作品発表会・イベントなど | さかえ春の文化祭 栄区書道協会展、栄区民芸術祭書道展 |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る
刻游会

名称 | 刻游会(こくゆうかい) |
代表者 | 竹内 徹(たけうち とおる) |
活動形態 | 篆刻教室 |
入会条件 | 初学者、経験者不問 |
講師 | 秋山 克彦(あきやま かつひこ) |
会員数 | 14名(男性10名、女性4名) |
月謝 | 月謝、運営費等については、詳細につき説明を必要としますので個別にお問い合わせください。 |
活動場所 | 豊田地区センター(栄区飯島町) |
活動日 | 毎月第1、第3日曜日 9:30~12:00 |
主な活動内容 | 毎月課題作品の添削講評。篆刻、漢語の学問研究解説。篆刻模範作品の紹介、解説。豊田地区センターまつり、栄区民芸術祭、さかえ春の文化祭参加。 |
問合せ先 電話番号 | 045-894-2183 / 竹内 徹 |
問合せ先 住所 | 飯島 |
問合せ先 メールアドレス | - |
主な作品発表会・イベントなど | 豊田地区センターまつり、栄区民芸術祭、さかえ春の文化祭 |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る
本郷石友会

名称 | 本郷石友会(ほんごうせきゆうかい) |
代表者 | 増田 健(ますだ たけし) |
活動形態 | 同好会 |
入会条件 | なし(随時) |
講師 | 黒木 喬(くろき たかし) |
会員数 | 2名 |
会費/月謝 | 12,000円 / 10回 |
活動場所 | 本郷地区センター工芸室 |
活動日 | 月2回(原則第2、第4金曜日 18:00?20:00) |
主な活動内容 | 篆刻技法等の勉強、会員の印譜添削研究など |
問合せ先 電話番号 | 045-891-3676 / 増田 健 |
問合せ先 住所 | 鍛冶ヶ谷町 |
問合せ先 メールアドレス | - |
主な作品発表会・イベントなど | さかえ春の文化祭及び栄区民芸術祭 栄区書道協会展 |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る
游志印会

名称 | 游志印会(ゆうしいんかい) |
代表者 | 奥野 知行(おくの ともゆき) |
活動形態 | 教室 |
入会条件 | なし |
講師 | 奥野 知行 |
会員数 | 4名 |
月謝 | 金額の詳細をご説明する必要もあり、代表者・連絡先へ照会ください |
活動場所 | 釜利谷地区センター |
活動日 | 原則月2回 |
主な活動内容 | 課題作品の添削講評、栄区民芸術祭、さかえ春の文化祭参加 |
問合せ先 電話番号 | 045-894-8650 / 奥野 知行 |
問合せ先 住所 | 上郷町 |
連絡先メールアドレス | t-okkoux(あっとまーく)jcom.zaq.ne.jp |
主な作品発表会・イベントなど | 栄区、金沢区の作品展に出品 |
最終更新日 | 2021/6/20 |
このページの先頭へ戻る