栄区囲碁協会

栄区は囲碁を楽しむ人が多く囲碁団体が数多く存在するが栄区文化協会に所属するのは区民大会等の主催運営を担う栄区囲碁連盟と会員相互の対局を楽しみケアプラザ等でのボランティア活動に努めている栄碁クラブの2団体です。
◇ 栄区囲碁連盟
栄区区政を追うように1987年発足、栄区文化協会創立時には棋楽会とともにメンバーとして参加、現在に至っている。
会員数は当初の60余名から100名を超す団体に成長し、春秋の区民大会、新春を飾る地域交流囲碁大会、秋の芸術祭の一環としての囲碁まつり、会員のみの囲碁大会等区民、会員を楽しませるとともに、横浜市の大会に代表団を送り出している。
◇ 栄碁クラブ
囲碁を楽しみ、囲碁の普及と囲碁ボランティアを目的として発足し栄区文化協会設立時から栄区囲碁連盟とともにメンバーとして参加し、現在に至っている。 メンバーは7名、年2回の大会、毎週行われる例会、高齢者へのボランティア活動と栄区の文化活動に寄与している。
栄区囲碁協会 代表者・連絡窓口一覧
栄区囲碁連盟への加入をご検討の団体、個人会員の方は、以下の連絡先(藤田 剛)までお気軽にお問い合わせ下さい。
氏名 | 問合せ先電話番号 | 問合せ先FAX番号 | 問合せ先メールアドレス | |
代表者 | 三間 修司(みま しゅうじ) |
045-891-1453 | なし | なし |
連絡先 | 藤田 剛(ふじた たけし) |
045-894-5348 | 同左 | bdhrw508(あっとまーく)ybb.ne.jp |
栄区囲碁協会(2団体 合計147名が活動中)
加入団体への参加申込、各種お問い合わせは各団体の連絡先窓口(電話番号、メールアドレスなど)にお気軽にお問い合せ下さい。

栄区囲碁連盟
名称 | 栄区囲碁連盟(さかえく いごれんめい) |
代表者 | 三間 修司(みま しゅうじ) |
活動形態 | 同好会 |
入会条件 | 栄区に在住または通勤・通学している者 |
講師 | なし |
会員数 | 140名 |
費用 | 1,500円/年 及び大会ごとに参加費を徴収 |
活動場所 | 栄公会堂、栄スポーツセンター、あーすぷらざ、本郷地区センター等 |
活動日 | 年5回の大会の日 |
主な活動内容 | 栄区民を対象に活動を展開し、囲碁大会の開催を通じ地域文化の発展に寄与すると共に、会員相互の技量の向上及び交流、親睦を深める。 1月 地域交流囲碁大会(団体戦)栄区内各連合町内会より1チーム以上参 3月 春期栄区民囲碁大会(個人戦) 6月 会員囲碁大会(個人戦) 9月 秋期栄区民囲碁大会(個人戦) 11月 囲碁まつり(個人戦と招聘プロ棋士による指導碁) |
問合せ先 電話番号 | 045-894-5348 / 藤田 剛 |
問合せ先 メールアドレス | bdhrw508(あっとまーく)ybb.ne.jp / 藤田 剛 |
主な作品発表会・イベントなど | - |
最終更新日 | 2019/8/5 |
このページの先頭へ戻る
栄碁クラブ
栄碁クラブは、栄区文化協会(平成8年発足)に栄区囲碁連盟と同時に加盟し、当時個人会員が15人集まり立ち上げたクラブです。現在は40数名の会員が参加しています。
名称 | 栄碁クラブ(えいご くらぶ) |
代表者 | 藤田訓弘(ふじたくにひろ) |
活動形態 | 囲碁愛好同好会 |
入会条件 | 栄区及び近郊に在住 |
講師 | なし |
会員数 | 7名 |
会費 | 400円 |
活動場所 | 中野地域ケアプラザ(毎月第2日曜日) 本郷地区センター(毎月第4日曜日) 森の家 懇親囲碁大会(年2回 宿泊) |
活動日 | 毎月第2日曜日(中野地域ケアプラザ) 毎月第4日曜日(本郷地区センター) 年に2回宿泊で懇親囲碁大会(上郷 森の家) |
主な活動内容 | 集合対局やケアプラザへの訪問囲碁対局、囲碁大会の参加通じ地域文化の発展に寄与すると共に、会員相互の技量の向上及び交流、親睦を深める。 地域交流囲碁大会(団体戦)参加 ケアプラザでの高齢者ボランティア 親睦囲碁大会(年2回) 例会・集合対局(1回/毎週) |
代表者 連絡先電話番号 | 045-893-9455 |
代表者 連絡先メールアドレス | takusak(あっとまーく)ken.biglobe.ne.jp |
代表者 住所 | 栄区桂台東 |
連絡責任者 | 植田 米男 / 045-892-6166 |
連絡責任者 メールアドレス | y-ueda(あっとまーく)ttmy.ne.jp |
連絡責任者 住所 | 栄区亀井町 |
最終更新日 | 2019/8/5 |
このページの先頭へ戻る